とある日の散歩後SAPICAが無くなっている事に気づく
無くなってから再発行までの備忘録の話
但し、記名SAPICAに限る
もくじ
無くしたことに気付いてからやる事
- 最寄りの地下鉄駅の駅員さんになくした旨を伝える
- 1日待機
- 翌朝以降再発行して貰う
1.最寄りの地下鉄駅の駅員さんになくした旨を伝える
駅でなくてもバスターミナルでも良い(場所にもよる)
なくした旨を伝えると氏名と電話番号を書いて照合して貰う。
この時身分証明書も必要になる。
身分証会が完了したら、SAPICAの使用を止めてもらえる。
但し、もし拾われて手続き前に使用された場合の返還はない。
手続きの都合上手続翌日の朝以降でないと再発行はできないとのこと。
引換証を貰って翌日に新しいSAPICAを貰う事に・・・
記名SAPICAに定期券を付けていた場合
残念な事に残高を引き継いだ新しいSAPICA引き渡しは定期券売り場のある地下鉄駅でしか対応していないとのこと。
(新札幌駅、大通駅、北24条駅、宮の沢駅、麻生駅、福住駅とか?)
記名SAPICAに定期券がついていない場合
どこの地下鉄駅でも引き渡し可能とのこと。
注意事項
SAPICAにオートチャージを付けていた場合、もし拾われて使用された場合、手続を行った場合でも1回までオートチャージされて使用されてしまうかも知れないと言われた。
使用停止手続が終了したら地下鉄の改札ではエラー表示が出てくれるが、コンビニで使用されてしまった支払い手続きが完了してしまうとのこと。
但し、SAPICAのオートチャージの上限設定は1日3,000円までなので大打撃にはならないかも・・・
2.1日待機
なんとも言えないモヤモヤの中待機・・・
3.翌朝以降再発行して貰う
再発行時に残高も調べてもらえる。
この時、デポジット金500円と再発行手数料500円、身分証明書、前日発行して貰った証明書が必要になる。
もし、無くした方のSAPICAが見つかった場合
最寄りの地下鉄駅に見つかった方のSAPICAを持っていくと見つかった方のSAPICA(使用停止してある方)と引換にデポジット金500円が戻ってくる。